「診断がない」「ひきこもり」わが子の親なきあとの備え、どうする?福祉制度の利用、相談、次のステップなどQ&A【金融・家族信託の専門家が解説】
更新 2025/11/18
公開 2025/11/20
更新 2025/11/18
公開 2025/11/20
「親なきあと」問題には、お金、住まい、仕事などさまざまなお悩みがあると思います。すでに情報収集を始めている方の中でも、もっと具体的な活用方法やデメリット、我が家に合う方法などを知りたいと思われる方も多いでしょう。今回は、LITALICOライフコンサルタントの山田遼平さんに、実際にあった「制度が活用できない場合」についての質問にご回答いただきました。[Sponsored by LITALICOライフ]
監修 : 渡部伸
「親なきあと」相談室主宰/行政書士・社会保険労務士
2級ファイナンシャルプランニング技能士
「世田谷区手をつなぐ親の会」会長
著書に、『障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備』(主婦の友社)、『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』(自由国民社)他多数。
執筆 : LITALICO仕事ナビ
障害や難病がある人の就職・転職、就労支援情報をお届けするサイトです。専門家のご協力もいただきながら、障害のある方が自分らしく働くために役立つコンテンツを制作しています。