2025/04/25
障害支援区分とは?概要や認定調査の手続き、利用できるサービスなどをわかりやすく解説
障害支援区分は、障害のある人などに必要とされる、標準的な支援の度合いを総合的に示すもので、主に障害福祉サービスの介護給付を利用するとき...
2025/04/24
障害を開示して就職!30歳で適応障害、ADHD診断の私の働き方をレポート
こんにちは! 群馬でイラストレーターをしているざわとみと申します。田舎でのんびりリクガメと暮らしています。30歳の時に適応障害(適応反...
2025/04/23
統合失調症の人の体験談がないなら自分で書こう。発信する中で見えた新しい自分の道、海外での就職を視野に留学も!
はじめまして、ウッチーと申します。私は、新潟県出身、神奈川県在住の39歳です。26歳の時に統合失調症を発症し、入院や療養生活を長く送っ...
2025/04/22
【東京】就労移行支援、おすすめの選び方は?IT特化などのプログラム内容やアクセス、就職定着率など特徴をチェック!
東京都には318か所の就労移行支援事業所がありますが、数ある就労移行支援の中から、自分に合った事業所はどのように選べばよいのでしょうか...
2025/04/22
ASD・ADHDの私のスマートフォン活用ライフハック!過集中、忘れ物、不注意など
はじめまして。ツーちゃんことツバサ、34歳です。
ASDとADHDの特性があり、現在は障害者雇用で働いています。
人事総務部で採用...
2025/04/21
「生活のための仕事」がままならない…ASD傾向、睡眠障害の私が自分らしく働く自信を取り戻すまで
こんにちは、寺島ヒロです。私はASD(自閉スペクトラム症)傾向があり、睡眠障害(非24時間睡眠覚醒症候群)もあります。元はデザイナーで...
2025/04/18
A4の紙に書くことで変わった世界。いじめ、不登校、うつの経験を糧に、私が作家になるまで
はじめまして。コラムを書かせていただくことになりました、ロシアンブルーと申します。
職業はライターをしています。
今回は自己紹介を...
2025/04/17
「話しやすい空気感」を大切に実践力を育む。就職までの3コースを通じて、長く働ける土台をつくる【就労移行支援】
大阪市阿倍野区にある就労移行支援事業所「ディーキャリア天王寺オフィス」。発達障害をはじめとする障害のある方が、自分に合った働き方を見つ...
2025/04/17
「仕事を辞めたい」けど簡単には辞められない…適応障害で退職、転職、電撃婚!過去の経験があったからできた選択とは
建設会社を適応障害で退職した2か月後、地元で再び車の整備士になったリュウ太は、再就職と同時期に結婚しました。新しい職場で学ぶことも多く...
2025/04/16
仕事でも福祉の場でも疎外感を感じて。ASD・精神疾患の私が見つけた「居場所」
ASDと複雑性PTSDの私。体力的に出かけるのが困難だったり、なかなか似たような属性の人や、私のようなタイプに理解のある人に恵まれない...
2025/04/15
無駄は許されない?「苦難を糧に」を強いた日々を脱して。障害は人と社会の間にあるのだから――私が発信し続ける理由
随筆『人生は不可能性の発見』との出会いにより、「失敗やできないことは悪ではない」という視点を持つことができた私だが、「できないことが多...
2025/04/14
脳がフル回転、疲れ切って電池切れ…ADHDの私がパートを始めて分かった、環境を作ることの大切さ
大阪のおばちゃんで3児の母、ゆたかちひろです。2005年生まれの長男と2010年生まれの次女には発達障害があります。子どもたちの様子を...
2025/04/11
プロから学び、未経験からWebサイトやロゴ作成も!まるで「小さなデザイン事務所」【就労継続支援B型】
横浜市都筑区にある就労継続支援B型事業所「就労支援TED」。「小さなデザイン事務所のような就労支援事業所」というキャッチコピーのもと、...
2025/04/10
工賃とスキルアップの両立で就職までの"収入ゼロ期間"を支える!特別支援学校卒生も多く在籍【就労移行支援】
大阪市中央区の就労移行支援事業所「WELL WORK」では、工賃を得ながら就職活動する独自の取り組みを行っています。就労移行支援では生...
2025/04/09
うつ病、転職、ボロボロだった自尊心…発達障害を受け入れ「人と違っても大丈夫」と思える今【マンガで読む仕事体験談】
子どもの頃から周囲とのちがいを感じていた住吉さんは、就職をしてもなかなか仕事が続かず、発達障害の診断をされました。占い師の仕事、そして...
2025/04/08
大阪の就労移行支援事業所【大手事業所もチェック!比較して所在地で探すのもおすすめ】
大阪には複数の就労移行支援事業所がありますが、どのように選べばよいか分からない、という人もいるでしょう。この記事では大阪にある事業所の...
2025/04/07
障害のある人が利用できる社会保障制度とは?社会保険など、生活や仕事をサポートする制度について具体的に解説
障害のある人が利用できる社会保障制度には、所得を保障する社会保険制度に加えて、医療費を軽減する保険医療・公衆衛生制度、生活や仕事を支援...
2025/04/04
【2025年4月から拡充】精神障害者保健福祉手帳で鉄道・JRの割引がどう変わる?対象者・料金・手続きまとめ
2025年4月から、精神障害者保健福祉手帳を持っている人の、JRを含む鉄道運賃の「障害者割引制度」が拡充されます。鉄道会社によって異な...
2025/04/04
難病の診断で降りかかるお金問題、どうしよう!「特定医療費(指定難病)受給者証」の活用と思わぬデメリット
2023年7月に指定難病のベーチェット病を宣告された、30歳会社員のさんぽです。今はある程度普通に外出して、普通に働いて生活をしている...
2025/04/02
適応障害(適応反応症)の症状がある場合の就労支援とは?症状から仕事探しのポイント、活用できる支援まで紹介
適応障害(適応反応症)は、ストレスが原因となって抑うつ気分や不安などの症状が現れる精神疾患です。再就職を検討する際は、体調を整え自分の...