働くことに障害のある方の就職支援サイト
気になる
メニュー
福祉事業者の方はこちら
仕事ナビトップ
>
就労移行支援事業所
>
大阪府
>
大阪市阿倍野区
>
ディーキャリア 天王寺オフィス
>
ディーキャリア 天王寺オフィスのブログ一覧
>
しゃべりすぎを防止する質問スキル
ディーキャリア 天王寺オフィス
就労移行支援事業所
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
事業所情報へ
前の記事
一覧へ
次の記事
しゃべりすぎを防止する質問スキル
2025/03/07
こんにちは! ディーキャリア天王寺オフィス スタッフです。 突然ですが、皆様には雑談などで一方的に話しすぎて 相手に距離をおかれてしまったことはありませんか? 私、普段は物静かな性格と思われがちなのですが、 趣味のことになると熱くなって多弁になってしまうのが悩みなんです。 今でこそバランスに気を付けて聞くことをメインにしていますが、 若い頃は「やってしまった!」と後悔した経験がいくつかあります……。
一般に、人は自分の話を聞いてくれる人に対し好感を持ちやすいそうです。 おしゃべり上手で面白い話を聞かせてくれる人は最初こそ人気者になれますが、 自分の話ばかりで相手の話に耳を傾けないと 「この人、人に関心がないのかな」とだんだん周囲が疲れたり飽きてきたりします。 なので、自分が話す・相手の話を聞く配分はとっても大事! 人間、思ったより自分の話をしてしまうものなので、 話す:聞く の割合は 2:8 ぐらい、 聞く方を多めにするぐらいでちょうどいいんだそうです。 会話での質問は「相手を知りたい」というメッセージ おしゃべり上手だな、いつも周りに人が集まるな、という人が身近にいたら、 一度観察してみてください。 よ~く見ていると自分の話だけでなく、 周りに質問を投げかけている人が多いと思います。 「へ~、すっごいなあ。それってどんな映画なん?」 「うわ、マジで!? やるなあ! それで、どんな風にゲームに勝ったん?」 プライベートで友達と話すなら、こんな感じでしょうか。 相手の話にリアクションをうち、続いて掘り下げるような質問をする。 話の広げ方がうまい人は、多くの場合、質問上手なんです。 会話の中での質問は、あなたのことを知りたいですよ、 というメッセージにもつながります。 質問を投げかけた時点で相手に会話のターンが回るので、 自分の話をし過ぎることの予防にもつながるでしょう。
二種類の質問を使い分けよう どんな質問をするかはむずかしいところですが、 質問にはふたつのパターンがあることを覚えておくと思いつきやすいでしょう。 ひとつめは、話をひろげる「オープンクエスチョン」。 ふたつめは、相手の反応などを聞きだす「クローズドクエスチョン」です。 ・オープンクエスチョン 「どこで買ったの?」「何を食べたの?」など、 いつ・どこで・だれと・なにを・なぜ・どのようにといった 追加情報を聞きだす質問です。 相手がまだ話していないことも聞き出せるので、 話題が広がりやすいのが特徴です。 反面、オープンクエスチョンは答える側も考えないといけないので 連発すると相手に負荷がかかります。 「なぜ?」「なぜ?」と繰り返し問いかけてしまうと 尋問のようになってしまうので、 連発しすぎないよう気をつけましょう。 ・クローズドクエスチョン はい・いいえで答えられるシンプルな質問です。 「おいしかった?」「高かった?」など相手も比較的楽に答えられるので、 先ほどのオープンクエスチョンと織り交ぜて使うと 感想などを聞きだしやすいでしょう。 今回は雑談メインで記事を書きましたが、 こうした質問スキルは雑談はもちろん、就職活動でも役立ちます。 合同説明会などで、企業の採用担当者は 自分から質問をしてくる応募者をチェックしています。 質問が一切ないと「熱意がない」「企業に関心がない」 といった印象を与えてしまうので、 普段から疑問に思ったことを尋ねる習慣はつけておいた方がいいかと思います。 うまく質問ができず、悩んでいませんか? そのお悩み、ディーキャリア天王寺オフィスの支援員にお聞かせください! 一緒にお悩みの解決法を考え、自信をもって就職活動に臨みましょう! *** ディーキャリア天王寺オフィスでは、 「傾聴をベースとしたコミュニケーション」というプログラムで 質問の仕方や会話のコツを学び、練習できます! 今回とりあげたオープンクエスチョン、クローズドクエスチョンのほかにも、 普段の会話や面接にも役立つ秘訣がぎゅっと詰まったプログラムです。 「一般にNGとされる話題にはどんなものがあるの?」 「話を聞いてるつもりなのに伝わらない。どうしたらいい?」 そんな疑問やお困りごとにお答えする訓練プログラム、 効果を体験していただけたらと思います。 支援の内容が気になった方は見学や体験にもお越しいただけますので、 ぜひ一度事業所までお問い合わせください! スタッフ一同、お待ちしています! #就活 #うつ病 #発達障害 #ASD #ADHD #適応障害 #HSP #阿倍野区 #就労移行支援 #天王寺 #谷町線 #ディーキャリア #障害者雇用 #就労を目指す #傾聴力 #話の広げ方 #雑談のコツ #コミュニケーション力
この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
空きを確認したい
自分にあった就職プログラムを知りたい
選択して次へ (無料)
電話でのご相談はこちら
05031969735
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
詳しい事業所情報はこちら!
●
ディーキャリア 天王寺オフィス
🚉阿倍野駅直結!│前年就職18名🌟│復職支援も行っています!│実習先企業多数
前の記事
一覧へ
次の記事
仕事ナビトップ
>
就労移行支援事業所
>
大阪府
>
大阪市阿倍野区
>
ディーキャリア 天王寺オフィス
>
ディーキャリア 天王寺オフィスのブログ一覧
>
しゃべりすぎを防止する質問スキル
仕事ナビトップ
>
就労支援事業所
>
大阪府
>
大阪市阿倍野区
>
大阪市阿倍野区の就労移行支援事業所
>
ディーキャリア 天王寺オフィス
>
ディーキャリア 天王寺オフィスのブログ一覧
>
しゃべりすぎを防止する質問スキル