就労移行支援事業所リンクス川越東口
就労移行支援事業所
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
事業所情報へ
【グループワーク】自責思考と他責思考
2025/02/20
こんにちは! 就労移行支援事業所リンクス川越東口です。 本日は2月13日(木)に開催いたしました、『グループワーク:自責思考と他責思考』をご紹介します。
<<自責思考と他責思考>> ◆自責思考とは 自分に原因や責任があると考える思考のことを指します。 ◆他責思考とは 他人や外部環境に原因や責任があると考える思考のことを指します。 ◆適切な自責思考とは 自責思考と他責思考は結果に対する原因がどこにあるか、という点に違いがあります。 「自分が影響できたかもしれない、そうであれば責任の一部は自分にある」というのが適切な自責思考となります。 「自分の責任」といった自責思考が強いと感じている人は、他責思考で「運がなかった」と 考えて、気持ちを切り替えることも大切です。「自分はこういうことが出来たかもしれない」という前向きな思考を基本としたうえで、他責思考を適切に扱っていきましょう。 <<グループワークの目的>> 事例を通して客観的な視点から自責思考および他責思考について話し合うことにより、新たな考え方や視点、気付きを得ることによって、より理解を深めることを目的としています。 グループワークについては下記の事例を参考にしてください。 ◆事例1 あなたは部下として、上司から指示のあった納品書作成を行いましたが、請求書と金額が異なるというミスが発生。上司からはそのミスの指摘があり、あなたが責任を取るべきだと言っています。 ◆事例2 あなたは社内で行われたお弁当の新商品採用コンテストに参加し、チームでプレゼンテーションを行いました。結果は別チームの新商品が採用。自信があったことから悔しい気持ちを持っています。プレゼンテーションの振り返りではどのように考えて行けばよいでしょうか。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
1.自責思考によった場合の考え 2.他責思考によった場合の考え 3.適切に自責思考を取り入れた場合の考え
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
上記3つのポイントについて、それぞれ検討を行い意見交換を行いました! みなさんならどのような思考になるかも考えてみてくださいね♪ <<参加者の感想>> ・グループでの話し合いで、自分は他責よりの考えが多かったと思った。 ・自責思考と他責思考のちょうど良い塩梅を保ちたいと思いました。 ・自責思考が断然強いと感じた。 ・ストレスが溜まっている時は他責思考で行こうと思う。 ・適切な自責思考の考えがどれも素敵でいいと感じた。 <<まとめ>> 自責思考および他責思考はどちらかに偏らせず、バランスよく両方の思考を取り入れることを意識していくことが大切です。 行き過ぎた自責思考はデメリットが強く出てしまうため、適切に他責思考も取り入れることにより、『自責思考』をコントロールしていきましょう。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:- リンクス川越東口では皆さんの「働きたい」を叶えるために様々な訓練プログラム、カリキュラムをご用意しております。 見学・体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください♪ 〒350-1122 埼玉県川越市脇田町16-29 川越脇田ビル4階 📞:049-298-4906 🖥: https://links-service.jp/ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+



この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)

電話でのご相談はこちら

05035034721
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

お役立ちガイド