働くことに障害のある方の就職支援サイト
気になる
メニュー
福祉事業者の方はこちら
仕事ナビトップ
>
就労移行支援事業所
>
兵庫県
>
神戸市中央区
>
就労移行ITスクール神戸三宮
>
就労移行ITスクール神戸三宮のブログ一覧
>
【利用者ブログ🎹】HTML/CSSを使用してプロフィールサイトを作ってみよう! ~大まかな流れ~
就労移行ITスクール神戸三宮
就労移行支援事業所
電話でのご相談はこちら
05018082036
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
事業所情報へ
前の記事
一覧へ
次の記事
【利用者ブログ🎹】HTML/CSSを使用してプロフィールサイトを作ってみよう! ~大まかな流れ~
2025/06/13
こんにちは! 44(フォーティーフォー)です。 今回から実際にプロフィールサイトを制作していきますが、本記事ではどういう順番で作っていくのかを大まかに説明したいと思います。 まずは制作するサイトのどの部分を編集していくかを目次形式で列挙します。
1.head
2.body
I. header II.main III.footer
それでは以下、各部分について簡潔に解説します。
1.head
Webページのタイトルやスタイルに関するファイルのリンク先などの設定に関する記述をする場所です。なお、この要素に関する設定をしてもブラウザでは何も変化は起こりません。
2.body
上の図は制作しようとしているプロフィールサイトのページのbody要素に関与するそれぞれの部分がどこに該当するかを四角と矢印で表したものです。 body要素はブラウザに表示される内容に関する記述をする場所です。 上の図の青線の四角部分が該当します。後述する
header,main,footer
はbody要素の中に記述します。
2-1 header
上の図の橙色の四角部分が該当します。主にWebページのロゴやWebサイトのタイトルを表示させる部分です。
2-2 main
上の図の緑色の四角部分が該当します。主にメインのコンテンツ、見る人に伝えたい内容を記述する部分です。
2-3 footer
上の図の紫色の四角部分が該当します。Webサイトのコピーライトや、ページ内リンクなどの付加情報を記述する部分です。 次の記事からしばらくは、
!DOCTYPE html
などのWebサイトの設定に関するコードを解説していきます。 また、本記事のようなIT分野の学習だけではなく、当事業所では、利用者同士で交流する様々な講座も実施しています。 講座は基本的に自由参加。お話が苦手な方でも、支援員さんが優しくサポートしてくださいます。 雰囲気はゆるやかに楽しくやっていますので、見学・体験だけでも、ぜひお越しください。 また別の記事でお会いしましょう!
この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
空きを確認したい
自分にあった就職プログラムを知りたい
選択して次へ (無料)
電話でのご相談はこちら
05018082036
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
詳しい事業所情報はこちら!
●
就労移行ITスクール神戸三宮
✨【IT業界の就職率61%!】💻資格補助金あり🌸週3~スタート💪見学歓迎✨
前の記事
一覧へ
次の記事
仕事ナビトップ
>
就労支援事業所
>
兵庫県
>
神戸市中央区
>
神戸市中央区の就労移行支援事業所
>
就労移行ITスクール神戸三宮
>
就労移行ITスクール神戸三宮のブログ一覧
>
【利用者ブログ🎹】HTML/CSSを使用してプロフィールサイトを作ってみよう! ~大まかな流れ~