じぶんスペース
就労継続支援A型事業所
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
賃金・工賃について知りたい
仕事内容について知りたい
利用までの流れ・料金について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
交通費や食事の補助などについて知りたい
事業所情報へ
アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールするための方法
2025/02/07

こんにちは。
名古屋市の就労継続支援A型事業所「じぶんスペース」スタッフです。 日常生活の中で思わずイライラしたり怒りを感じたりすることはありませんか? 怒りの感情は誰にでもあるものですが、うまくコントロールできないと人間関係や仕事に悪影響を及ぼすことがあります。

これはA型事業所だけではなく、一般就労、上司と部下、趣味のサークル友達、学生時代の友人、お客さんと店員さんなど、どんな人間関係にもつきものですよね。
そこで今回は、怒りを上手にコントロールするための「アンガーマネジメント」についてお話しします。
アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントとは、アメリカで生まれた「怒りの感情をコントロールするための心理トレーニング」のことです。 怒りを完全になくすのではなく「上手に付き合い、適切に表現する」ことを目的としています。 怒りの感情をコントロールできるようになると、対人関係がスムーズになり、ストレスの軽減にもつながります。
怒りの感情が生まれる仕組み 怒りは、何かしらの「不満」や「期待とのズレ」によって生じます。 例えば、以下のような状況で怒りを感じることが多いです。 - 約束を守ってもらえなかった - 自分の意見が理解されなかった - 予想外のトラブルが発生した しかし、同じ出来事が起きても怒る人と怒らない人がいます。 これは怒りが出来事そのものではなく、「その人の価値観や考え方」によって生まれる感情だからです。
怒りをコントロールする方法 怒りをコントロールするには、いくつかの方法があります。 すぐに実践できるものもあるので、ぜひ試してみてください。 ●1. 6秒ルールを活用する 怒りの感情は発生してから6秒ほどでピークを迎え、その後落ち着くと言われています。 怒りを感じたらまずは6秒数えて冷静になりましょう。 その間に深呼吸をする、手を握るなどして気持ちを落ち着かせるのも効果的です。
●2. 「べき思考」を見直す 「こうあるべき」「~しなければならない」といった考えが強いと、それが裏切られたときに強い怒りを感じます。 「こうなればいいな」くらいの柔軟な考え方を持つと、怒りを感じにくくなります。 ●3. 一度、視点を変えてみる 怒りを感じたとき、「相手はなぜこうしたのか?」と考えてみましょう。 例えば、遅刻した人に対して「だらしない」と怒るのではなく、「電車が遅れたのかもしれない」と考えると、怒りの感情は和らぎます。 ●4. 適切な方法で発散する 怒りをため込むとストレスがたまり、心身に悪影響を及ぼします。 運動や趣味に打ち込む、紙に気持ちを書き出すなど、自分に合った発散方法を見つけましょう。 ●5. アサーティブな表現を心がける 怒りを押し殺すのではなく、適切に伝えることも大切です。 「なんでそんなことするの!」ではなく、「私はこうされると困る」といった伝え方をすると、相手に受け入れられやすくなります。
まとめ アンガーマネジメントは、怒りをなくすのではなく、「上手にコントロールする」ことを目的とした方法です。 日常のちょっとした工夫で、怒りを和らげることができ、対人関係や仕事のストレスも減らせます。 じぶんスペースでは、働く上でのコミュニケーションを大切にし、スタッフがサポートしながら安心して仕事に取り組める環境を整えています。 興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。 「どんな事業所なんだろう?」「〇〇の仕事はできるかな?」 利用者さんが働く姿を見学しながら、疑問や不安を直接相談できます。 お問い合わせは、下の「この事業所に相談してみよう」からどうぞ。 ぜひ、じぶんスペースで新しい一歩を踏み出しましょう。 ※作業内容によっては一定のスキルが必要な場合もあります。
この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)

電話でのご相談はこちら

05018093311
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

お役立ちガイド