オール春日
就労継続支援B型事業所
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
賃金・工賃について知りたい
仕事内容について知りたい
利用までの流れ・料金について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
交通費や食事の補助などについて知りたい
事業所情報へ
名前について
2025/05/06
こんにちは。就労支援B型を利用していますKです。                                   突然ですが、一つ質問があります。それは会社や病院、市役所など「〇〇さん」という敬意を含む言い方がいいと思うのか、それとも「あだ名」や「愛称」、「ニックネーム」と言う親しみとある「〇〇ちゃん」や「〇〇くん」がいいと思うのか・・・。ん~む、私はわかりません。基本的に言うと、自己決定権によって付けられた呼び名を拒否することが可能であり、否定的や茶化す目的で使用するなら拒否することも可能であります。そして、いじめ防止対策推進法や名誉毀損、肖像権の侵害など法的な対応も行われています。                                                    しかし、本名以外の呼称で、例えば、「渡辺さん」は「ナベさん」とか「松本さん」「松木さん」は「まっちゃん」とかは、何か親しみを込めて対象を呼ぶために用いられる方が自分も相手もスッキリとするようにします。また、芸能以外の呼称やコートネーム(日本における女子スポーツで、主にバスケットボールやバレーボールでのみ使用)の「愛称」は、自分も相手も「信頼関係」で出来ているようで、やはり心に分け隔てなく、懇意だと思います。                             その他、人以外で動物(ペット)は愛玩を目的として飼育される、例えば、犬や猫は心を癒したり、共生したりするなど一つの家族同様の存在です。但し、犬に対する「ポチ」、猫に対する「タマ」など、普遍的な愛称として定着しているものもいます。また、歴史上、普通名詞か固有名詞で分かれる馬で「赤兎馬」(後漢時代から三国時代にかけている馬、武将呂布の愛馬)があります。普通名詞の場合、「赤い毛色を持ち、兎のように素早い馬」と言い、兎頭の赤毛馬を指す一般名詞ですが、『後漢書』「呂布列伝」では呂布は常に良い馬を乗り、名付けて「赤兎」と言い・・・、と言っています。この「号す」とは漢文で、「別名で呼ばれる」と言う意味です。つまりこの馬は普通名詞ではなく、固有名詞の蓋然性が高いと言うのです。私は固有名詞がいいと思うようですが、どうでしょうか?                                                   と言ったところで、ではまた。

この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)

電話でのご相談はこちら

05017211521
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

お役立ちガイド