働くことに障害のある方の就職支援サイト
気になる
メニュー
福祉事業者の方はこちら
仕事ナビトップ
>
就労移行支援事業所
>
愛知県
>
春日井市
>
未来フィールド
>
未来フィールドのブログ一覧
>
メンタルヘルス「梅雨の時期なんだかだるく気分も低下する」
未来フィールド
就労移行支援事業所
この事業所に問い合わせ
無料
お問い合わせ内容を教えていただけますか?
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
事業所情報へ
前の記事
一覧へ
次の記事
メンタルヘルス「梅雨の時期なんだかだるく気分も低下する」
2025/06/12
梅雨本番、気圧の影響か?なんだかだるくなったり気分も上がらないですよね
最近ニュースでも話題になっております。
今回は梅雨時期に体調を崩しやすくなる原因と、簡単にできる対処法をまとめてみました。
梅雨の体調不良の主な原因とは?
1. 気圧の変化による自律神経の乱れ
梅雨時は低気圧の日が多くなり、体が気圧の変化にストレスを感じます。これにより、自律神経のバランスが崩れやすくなり、だるさ・頭痛・めまいなどを引き起こします。
※一日中曇りの日よりも、晴れのち雨みたいに一日の中で気圧が変動する日の方が体調を崩しやすいそうです。 2. 湿度の高さによる体温調整の乱れ
湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくできなくなります。その結果、疲れがたまりやすく、体調を崩しやすくなります。
※職場でマスクをしている方や、厚着をしなくてはいけない方は特に影響が出やすいかもしれません。 3. カビ・ダニの増加によるアレルギー症状
湿度が高い環境は、カビやダニの繁殖に最適。アレルギー体質の方は、くしゃみ・鼻水・咳などの症状が出やすくなります。 4. 日照不足によるセロトニン減少
日照時間が減ると、精神の安定に関係する「セロトニン」の分泌が減少しやすく、気分が落ち込みやすくなります。
※実際に曇りや雨の多い地域は「うつ病」や「季節性情動障害(SAD)」の発症率が高くなる傾向があるという研究や報告があるそうです。
梅雨の不調を防ぐ!日常でできる対策
1. 規則正しい生活で自律神経を整える
・毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る ・朝はカーテンを開けて日光を浴びる(曇りの日でも効果あり) ・軽い運動(ストレッチやウォーキング)を取り入れる 2. 湿度をコントロールする
・エアコンの除湿機能や除湿器を活用 ・こまめな換気や、湿気を吸収するアイテムを置く(例:炭、新聞紙) 3. 食事で元気をサポート
・ビタミンB群(豚肉・納豆・卵)やマグネシウム(ナッツ・海藻)を意識して摂る ・発酵食品(ヨーグルト、味噌、キムチなど)で腸内環境を整える 4. 気分転換とリラックスも大切
・好きな香り(アロマ)や音楽でリフレッシュ ・湯船に浸かって心身ともにリラックス(ぬるめのお湯がおすすめ) まとめ
自分で出来る対処法や気をつけるべきことをいくつか実際にやってみて、それでも改善しない場合は医師に相談することをお勧めします。
梅雨は毎年やってきますし、一年中雨や曇りの多いエリアに住んでいる方は見過ごせないことだと思いますので、しっかり対策していきたいですね。
個人的にはお休みの日の過ごし方も重要だと思いました。生活リズムが崩れやすいのはお休みの日だと思います、月曜日から元気よく学校や会社へ行くためにも、土日の過ごし方に気をつけてみてもいいかもしれません。
この事業所に相談してみよう
無料
お問い合わせ内容を選択してください (複数選択可)
利用までの流れ・料金について知りたい
支援内容について知りたい
就職の支援について知りたい
どのような施設なのか知りたい
自分でも利用できるのか知りたい
見学について知りたい
実際に見学したい
空きを確認したい
自分にあった就職プログラムを知りたい
選択して次へ (無料)
電話でのご相談はこちら
05031873543
営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
詳しい事業所情報はこちら!
●
未来フィールド
★JR高蔵寺1分 一人ひとりに応じた指導でスキルアップ 就職者地域NO1の96名
前の記事
一覧へ
次の記事
仕事ナビトップ
>
就労支援事業所
>
愛知県
>
春日井市
>
春日井市の就労移行支援事業所
>
未来フィールド
>
未来フィールドのブログ一覧
>
メンタルヘルス「梅雨の時期なんだかだるく気分も低下する」