2025/10/21
就職は、人生の通過点。「遊び心」と共感を大切にしたサポートでスキルだけじゃない生きる力を育む【就労移行支援】
JR大森駅から徒歩1分の好立地にある就労移行支援事業所「キクロス大森駅前」。ここは、同じ運営会社が手がける移行支援事業所「YASSAS...
2025/10/20
【体験談】アトモキセチン・コンサータ・インチュニブの効果・副作用ーADHDとASD・複雑性PTSDを併発する私の場合
自分の障害はASDと複雑性PTSDだけだと思って暮らしてきた私。今年2025年春、45歳を目前にしてADHDの併存が判明することに……...
2025/10/18
"苦手"がいつの間にか"得意"にかわる!明るい笑い声が響く事業所で、自分に合う仕事を見つける【就労継続支援B型】
札幌市南区に、2024年4月にオープンした就労継続支援B型事業所「ボルト澄川」。10代から70代まで、幅広い年代の方が利用し、事業所の...
2025/10/17
自分の希望と向き合い「本当に合う環境」を見つける!豊富な実習先から、その後の人生も見据えた支援を【就労移行支援】
名古屋の都心、栄駅から徒歩圏内というアクセス抜群の場所に開設された「LITALICOワークス名古屋栄センター」。「就職は人生の一部。そ...
2025/10/16
障害者グループホームから一人暮らしへ。お金の管理はどうする?自立に備えて親ができることとは【専門家対談】
お子さんが親元を離れて一人で暮らすことは、自立に向けた大きな一歩です。その一方で、「ちゃんとお金の管理はできるだろうか」「トラブルに巻...
2025/10/15
就職後のメンタル不調、休職…親ができることは?特例子会社から就労継続支援A型へ、働き方を見直すポイントとは【専門家対談】
お子さんが学校を卒業し、就職して社会人としての一歩を踏み出すとき、ご家族の方は大きな安心感とともに、新たな期待を抱かれることでしょう。...
2025/10/14
ネットにはない"リアルな就職情報"で、あなたに合う職場を一緒に探す!チームで働く力を育むプログラムも【就労移行支援】
愛知県春日井市、高蔵寺駅から徒歩30秒という絶好のロケーションに、2025年2月、LITALICOワークス高蔵寺センターは開設されまし...
2025/10/10
障害者手帳を持つことを迷っているあなたに!提示することに不安があった私が活用してわかった手帳のメリット【体験談・万博】
大阪のおばちゃんで3児の母、ゆたかちひろです。2005年生まれの長男と2010年生まれの次女には発達障害(ASD&ADHD)があります...
2025/10/09
SNS運用やWebデザインを未経験から! クリエイティブのプロと生活支援員がスキル面・生活面を手厚くサポート【就労継続支援A型】
大阪市中央区にある就労継続支援A型事業所「トレンドクリエイツ」。InstagramをはじめとするSNS運用やWebデザインに特化し、未...
2025/10/09
【専門家×当事者&パートナーに聞く】「察して」と「言葉にして」の葛藤。難病発覚から見つけた2人のコミュニケーション・幸せのあり方
今回は、ベーチェット病と線維筋痛症という難病を抱えるコラムニストのさんぽさんとその夫のしげおさん、そして鳥取大学大学院教授で臨床心理士...
2025/10/08
【専門家×難病当事者&パートナーに聞く】体調の波でつらい…八つ当たり・疲弊・共倒れの危機も!つらいときでも良好な関係を築くヒントとは
今回は、ベーチェット病と線維筋痛症という難病を抱えるコラムニストのさんぽさんとその夫のしげおさん、そして鳥取大学大学院教授で臨床心理士...
2025/10/07
【専門家×当事者&パートナーに聞く】原因不明の病と闘った日々から難病発覚、離婚騒動も⁉二人でたどり着いた将来の答えとは
今回は、ベーチェット病と線維筋痛症という難病を抱えるコラムニストのさんぽさんとその夫のしげおさん、そして鳥取大学大学院教授で臨床心理士...
2025/10/06
【専門家×当事者&パートナーに聞く】ADHD特性のパートナーと、どう暮らす?困りごとを乗り越え結婚生活を楽しくする方法とは
今回は、ADHD(注意欠如多動症)傾向のあるコラムニストのさんぽさんと夫のしげおさん、そして鳥取大学大学院教授で臨床心理士・公認心理師...
2025/10/06
「楽しく働く」を多様なスタッフが全力サポート!アットホームな雰囲気の中で、チームワークと個のスキルを育む【就労継続支援B型】
「楽しくなければ仕事じゃない」という力強いコンセプトを掲げる、就労継続支援B型事業所「ラインズ麻生(あざふ)」。ここでは、スタッフと利...
2025/10/04
ADHD・適応障害の私、なぜ仕事が続かない?振り返って考えた、自分に向いている仕事と生きやすくなるためのヒント
こんにちは! 群馬県でイラストレーターをしている、ざわとみと申します。 のどかな環境で、リクガメとのんびり暮らしています。私は30歳の...
2025/10/04
自分を褒める「報告会」を毎月開催!誰もが安心して通える居場所で、無理せず比べず未来を描く【就労移行支援】
JR「新札幌駅」より徒歩2分に位置するLITALICOワークス新さっぽろ第2は、「自分らしく働く」ことを大切に、一人ひとりの「働きたい...
2025/10/03
【障害のある人が活用できる制度】障害者手帳、自立支援医療、相談支援…利用していますか?使ってわかったメリット&意外な落とし穴【当事者体験談5選】
障害や疾患のある人が活用できる制度はさまざまにありますが、どのような制度があるのか分からないという方や、どのように活用すればいいのか分...
2025/10/03
統合失調症の私が通った3つの「就労継続支援A型」体験談。生活リズムを整え、夢をあきらめないための「準備期間」に
こんにちは、ウッチーです。
私は現在、就労継続支援A型事業所に通所しています。
就労継続支援A型は、障害のある人が雇用契約を結...
2025/10/03
週3回の訪問看護と送迎サービスも!「今日も楽しかった」と思える居心地のよい事業所で、一人ひとりの「得意」を活かす【就労継続支援B型】
札幌市手稲区にある就労継続支援B型事業所「ラインズ手稲」。運営する合同会社HOSの「楽しくなければ、仕事じゃない」というモットーのもと...
2025/10/02
「また薬を飲み忘れた…」ADHDの治療薬、ストラテラの服薬管理。面倒くさがりな私が試行錯誤のうえたどり着いた毎日続けられる方法
こんにちは、くらげです。服薬についてお話ししたいと思います。