2025/11/12
「いつだってここにある」地域に根差した安心できる場所。利用者主体の「部署活動」で実践的に学ぶ!【就労移行支援取材】
2024年9月、兵庫県芦屋市に開設された就労移行支援事業所「LITALICOワークス芦屋」。ここでは、利用者の方が主体的に活動する「部...
2025/11/11
【体験談】ADHD×難病の私がフルリモート・フルフレックスを活用!「過集中」と「疲労」を乗りこなし長く働く
こんにちは、さんぽです。ADHD(注意欠如多動症)の傾向があり、さらに難病(ベーチェット病・線維筋痛症)を抱える私は今、フルリモート・...
2025/11/10
親なきあとを見据えた財産管理Q&A「子ども名義の貯金でまさかの事態!?」「障害者扶養共済のデメリットは?」【金融・家族信託の専門家が解説】
障害や疾患のあるお子さん・ひきこもりのお子さんなどがいるご家族が抱える「親なきあと問題」にはさまざまなお悩みがあると思います。すでに情...
2025/11/07
発達「障害」ってどこから?忘れ物が多いのは「特性」なの?ADHDの私が発達障害を人に伝えることの難しさ【体験談】
大阪のおばちゃんで3児の母、ゆたかちひろです。2005年生まれの長男と2010年生まれの次女には発達障害(ASD&ADHD)があります...
2025/11/06
履歴書に書けない「キャリアの空白期間」を面接でどう話す?採用担当者が確認したいポイントと「嘘」ではないアピールのコツ【後編】【当事者×専門家対談】
ベーチェット病と線維筋痛症を抱える当事者でコラムニストのさんぽです。今回も、鳥取大学大学院教授で臨床心理士・公認心理師の、医療や福祉現...
2025/11/06
未経験でも身につくITスキル!エンジニア経験者×福祉のプロのサポート、開発現場での企業実習も。自分らしい就職につながるストーリー【就労移行支援取材】
大阪市梅田にある就労移行支援事業所「アップル梅田」。運営母体がIT企業であり、プログラミングやWebデザインなど、専門的なITスキルを...
2025/11/06
障害のある子への遺産相続、親なきあとは「きょうだいに託す」で大丈夫?トラブルを回避するヒントは【金融・家族信託の専門家が解説】
障害や疾患のあるお子さん・ひきこもりのお子さんなどがいるご家族が抱える「親なきあと問題」にはさまざまなお悩みがあると思います。すでに情...
2025/11/05
ひきこもりや療養、休職・退職…「キャリアの空白期間」どう捉える?臨床心理士に聞く、不安や悩みから抜け出すためのヒント【前編】【当事者×専門家対談】
ベーチェット病と線維筋痛症を抱える当事者でコラムニストのさんぽです。今回も、鳥取大学大学院教授で臨床心理士・公認心理師の、医療や福祉現...
2025/11/04
「自分らしい人生」をスタッフが伴走者となり見つける。心理の専門家による自己理解プログラムも【就労移行支援取材】
阪急「西宮北口駅」から徒歩圏内の便利な場所に、就労移行支援事業所「LITALICOワークス西宮北口」はあります。この事業所の最大の特徴...
2025/11/03
ADHD傾向の私の職歴からみる、向いていない仕事と向いている仕事。レジミス、遅刻、衝動退職…たどり着いた適職とは【体験談】
こんにちは、さんぽです。私にはADHD(注意欠如多動症)の傾向があります。大学生の頃から31歳の現在に至るまでさまざまな職種・業界のア...
2025/10/31
社会人経験ゼロもOK!事業所内での社内インターン、心身を整えるプログラムも!一人ひとりの「働きたい」に寄り添う場所【就労移行支援取材】
福岡市の中心地、天神駅から徒歩1分という通いやすい立地で、障害のある方の「働きたい」という想いに寄り添ったサポートをしているのが、就労...
2025/10/31
ADHDとASDのある23歳息子が電撃結婚!親として悩む「大人」の支え方と仕事への向き合い方【体験談】
3年前のことです、当時23歳だった息子が、初めて彼女(Aさん)をわが家に連れてきました。あどけなさの残る18歳のAさん。しかし、彼女は...
2025/10/30
【体験談】ADHDの治療薬「アトモキセチン」をイラストレーターの私が1年服用してみた!効果、副作用…断薬したらどうなった?
こんにちは! 群馬でイラストレーターをしているざわとみと申します。田舎でのんびりリクガメと暮らしています。30歳の時に適応障害(適応反...
2025/10/30
稼いで楽しむ「かっこいい自分」になる!生活の基盤づくりからスタート、手厚いサポートで一般就労も目指せる【就労継続支援A型取材】
大阪市淀川区に拠点を置く、就労継続支援A型事業所「Be Happyアドバンス」。「自分で選択し、自己実現してほしい」という想いを掲げ、...
2025/10/30
障害のある子への遺産相続、準備していますか?遺言書の書き方のポイント、公正証書と自筆証書の違い【金融・家族信託の専門家が解説】
障害や疾患のあるお子さん・ひきこもりのお子さんなどがいるご家族が抱える「親なきあと問題」にはさまざまなお悩みがあると思います。すでに情...
2025/10/29
PC事務、動画編集、アート制作、リメイク作品の販売も!「やりたいこと」を「仕事」に、誰もが輝ける未来をサポート【就労継続支援A型取材】
大阪市中央区の森ノ宮駅から徒歩2分の場所にある、就労継続支援A型事業所「Mirrime(ミライム)」。PC事務やデザイン、軽作業に加え...
2025/10/29
【体験談】統合失調症の私と福祉就労。両方利用して感じた就労継続支援A型とB型の違いは?過ごし方や人間関係のリアル
こんにちは、ウッチーです。前回は就労継続支援A型事業所についてお話ししたのですが、日本の就労継続支援サービスには就労継続支援B型事業所...
2025/10/28
感覚過敏が集中力の邪魔をする?フリーランス・在宅ワークで集中できる環境をつくるコツ【体験談】
私は若い頃はデザイン事務所で働き、その後は漫画家アシスタントを経て、今は自宅で漫画やイラストの仕事をしています。ずっと「ひとりで机に向...
2025/10/27
就職準備から就職後まで伴走!地域連携の実戦的な学び、4つのステージで自分らしくステップアップ【就労移行支援取材】
2022年6月、東京都荒川区に開所した「LITALICOワークス日暮里」。JR日暮里駅から徒歩圏内の通いやすい立地にあり、現在31名の...
2025/10/27
双極性障害の「躁状態」にもう振り回されない。散財・仕事・人間関係…トラブルに対策するための「システム化」とは?【体験談】
躁状態への対策は何度も失敗してきました。いくら対策を講じても、気分が高揚するとその必要性自体を感じなくなるからです。失敗すると「またダ...