2024/11/05
障害者雇用の給料は?一般的な雇用との比較や給料アップのためにできること、経済面の支援制度を紹介
障害者雇用は、障害のある人にとって働きやすいというメリットがありますが、給料だけで生活していけるのか不安…という人もいるでしょう。この...
2024/11/04
愛するわが子の顔を思い出せない。それが発達障害の特性だと知り…
発達障害の特性の1つに「人の顔が覚えられない」というものがあります。(発達障害がある方すべてが持つ特性ではありません)私はずっと、自分...
2024/10/31
「外出できない」「気分の波」は病気…転職・退職を経て、発想の転換で見つけた長く働ける仕事と環境【マンガで読む仕事体験談】
気分循環性障害(気分循環症)で「家から出るのがつらい」という症状に悩まされてきた佐藤楓さん。現在は、家族の理解もあり、在宅で広告デザイ...
2024/10/30
ASDの私が漫画家デビュー!?「人との認識のズレ」でぶつかった大きな壁とは…
こんにちは。寺島ヒロです。
ASD(自閉スペクトラム症)傾向があり、睡眠障害(非24時間睡眠覚醒症候群)もあります。仕事はイラストレ...
2024/10/29
大人の発達検査、予想外の結果が…!?明らかになった特性と、自分自身でも意外な発見
大阪のおばちゃんで3児の母、ゆたかちひろです。大学1回生の長男と中学2年生の次女には発達障害があります。子どもたちの様子を見て受診した...
2024/10/28
仕事中にみられるうつ病のサインとは?うつ病かもしれないときの対策や活用できる支援について
仕事を続ける中で「自分はうつ病かもしれない」と感じる人がいるかもしれません。うつ病とは、著しい気分の落ち込みなどの精神症状や、不眠、疲...
2024/10/25
他人のイライラで自分がツライ!感情に呑まれやすい私が心に鎧をまとって生きていくには
他人が怒っているとき、泣いているとき。その負の感情が自分の心にダイレクトに侵入してきてしまうことはありませんか。私はそれが当たり前のこ...
2024/10/23
働きたくない原因はうつ病?対処法や診断を受けた後にできることは?
仕事を続ける中で「働きたくない」「仕事に行きたくない」と思うことは、たびたび経験することでしょう。その原因はさまざまですが、憂うつな気...
2024/10/21
適応障害と診断、仕事を退職。風呂も好きな音楽もつらい、療養中のベッドで見つけた転職先が再起のきっかけに
こんにちは! 群馬でイラストレーターをしているざわとみと申します。田舎でのんびりリクガメたちと暮らしています。30歳で適応障害になり、...
2024/10/16
うつ病で休職する際の手続き、給与・手当、復職のポイントや体験談も紹介
仕事をしている人がうつ病になった場合、症状や体調によっては仕事から離れて心身を休めることが必要になります。その場合、休職することも選択...
2024/10/15
新卒時代はトラブルだらけ!発達障害の私が贈る「新入社員が会社で生き抜くための4つのアドバイス」
私には、アスペルガー症候群とADHD(注意欠如多動症)という発達障害があります。社会では私の「常識」は通用せず、1社目でのつらい経験か...
2024/10/14
睡眠障害歴25年、断薬に12年。昼夜逆転、入眠困難、悪夢…私がやっと見つけたアプローチ方法
私は20代の頃からずっと睡眠障害に悩んできましたが、いろいろな治療や環境調整、セルフケアといった対応の積み重ねで、最近ほとんど睡眠に困...
2024/10/11
イラスト・動画・WEBTOONなどクリエイティブを仕事に!「好き」がスキルになるプログラムが充実【就労継続支援B型】
ラシクラボさいたま新都心は、「自分ラシクありたいと願うすべての人の居場所」をコンセプトに、イラスト制作やキャラクターデザイン、動画編集...
2024/10/08
転職を繰り返した20代。障害者雇用にたどり着いた私が思うメリットと課題の乗り越え方
はじめまして。私はASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)を抱えながら、障害者雇用で働く30代の会社員です。今回は、私...
2024/10/04
強迫性障害の人が仕事で困ることとは?仕事を続けるポイントや自分に向いている仕事探しのポイント、支援について解説
強迫性障害(強迫症)とは、不合理な考えによって起こる強い不安(強迫観念)と、その不安を消すために繰り返される行為(強迫行為)によって日...
2024/10/03
ひきこもりに近い状態から経営者の道へ。視覚障害の私を救った友人の一言とは【マンガで読む仕事体験談】
鍼灸マッサージの治療院を経営する北川楓樹さん。就職氷河期に大学を卒業、なかなか定職に就けず、ひきこもりに近い状態に。20代は自分の視覚...
2024/10/01
発達障害の私が「障害者」として生きることを決意するまで
幼少期に学習障害と診断されていながら、自分の障害について知ることはなかった私。親や周囲の大人は「障害は完治した」と思っていたようですが...
2024/09/30
障害があると何をするにも時間がかかる…追い詰められた過去を乗り越え、自分を支える「杖」を見つけて
こんにちは、くらげです。残暑が厳しい9月でしたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はここのところあまり体調が良くなく、かといって仕事...
2024/09/27
進行性の難病と共に生きる。理解されない日々を経て、職場の「心のバリアフリー」が照らしてくれた道【マンガで読む仕事体験談】
筋ジストロフィーを患う西村昭夫さん。22歳で診断を受け、先が見えない不安を抱えて働いていました。障害への理解や配慮を得られず転職を重ね...
2024/09/26
転職続きのつらい日々…私を支えてくれた存在と、一歩踏み出して分かった生きづらさの原因とは?
こんにちは! 群馬でイラストレーターをしているざわとみと申します。田舎でのんびりリクガメたちと暮らしています。30歳で適応障害になり、...