2018/11/16
【連載#4】勤続2年以上は未知の領域…「双極性障害」をコントロールしながら7年働き続けられた理由
双極性障害Ⅱ型の当事者で、15年間疾病と付き合ってきた松浦さん。
大学4年生で「うつ病」と診断され、関東に出て独立するもうつ症状...
2018/11/14
「人のために書く」ことが、私自身を癒やしてくれた—ライターという仕事に出合って〈コラム〉
私は、発達障害(高機能自閉症)や複雑性PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)を抱えています。働くことや生き方についてずいぶんと苦労や...
2018/11/12
発達障害に合った支援を探して。1年9カ月の就労移行支援体験記〈コラム〉
初めまして、ツーちゃんと言います。90年生まれの28歳、アスペルガー症候群とADHDの診断を受けています。仕事がうまくいかず転職が重な...
2018/11/09
心療内科とは?カウンセリングなどの治療内容、精神科との違い、診断書発行を解説
心療内科と精神科の違いをご存知でしょうか。よく混合され、どちらに行くか迷われる方も多いです。また、心療内科は診断書を出してくれるのかが...
2018/11/06
サヴァン症候群とは?発達障害との診断の違いは?種類や、突出した記憶力などの能力について
サヴァン症候群とは、ASD(自閉スペクトラム症)などの障害がありながら驚異的な記憶力や曜日、暦の計算などの突出した能力を持つ人たちのこ...
2018/11/05
一人で社会に立ち向かうのは難しい。「診断」を工夫や支援のパスポートとしてー臨床心理士・井上雅彦〈コラム〉
大人になって社会に出てみると、「仕事が続かない」「周りの人とうまくいかない」と悩むことがあるかもしれません。鳥取大学大学院教授で臨床心...
2018/11/02
「仕事」で輝かなくてもよくないか 生きのびるためのライフワークのススメ〈コラム〉
2018/10/29
広汎性発達障害(PDD)とは?ASDとの違い、特性、原因・症状、大人の支援
広汎性発達障害とは、対人関係およびコミュニケーション能力の障害やパターン化した行動、強いこだわりなどの特徴がみられる障害の分類のことで...
2018/10/26
「運動を通じて利用者さんを笑顔に」元インストラクターの就労支援員・増田さんの思い〈インタビュー〉
ウォーキングやヨガなど、体のケアを通じて生活習慣の改善を目指すプログラムを担当している就労移行支援事業所の支援スタッフ・増田美紀さん。...
2018/10/25
精神疾患と仕事:休職・復帰の手順、相談先、仕事を続けるための支援
精神疾患があると、症状によっては仕事を続けることが難しい場合があります。しかし、支援を利用することで対処法が見つかることがあり、より働...
2018/10/22
統合失調症と歩んだ10年ー「卑怯だ」と言われたあの日、俺は変わろうと決めた。〈インタビュー〉
統合失調症と診断され、マジシャンになる夢を諦めかけたTOMOYAさん。彼は今マジックバーでマジックを披露しながら、店長として活躍してい...
2018/10/18
リワーク支援ガイド:目的、再発予防、具体的なプログラムと施設
リワークとは、うつ病などの精神面の不調から休職した人の、職場復帰を支援するリハビリのためのプログラムです。それぞれの体調やキャリアプラ...
2018/10/17
【特集】プログラミングを学べる4つの「就労移行支援事業所」をピックアップ!
障害のある方の企業などでの一般就労に向けた支援を受けられる「就労移行支援事業所」。
今回はプログラミングに特化した4つの事業所をピッ...
2018/10/15
支援されるのはダメなことなのだろうか。「就労支援」を考えている人へーNPO代表・工藤啓〈コラム〉
2018/10/12
【連載#3】やっと光が見えた…うつ病や双極性障害向けの「社会復帰サービス」に出会う
双極性障害Ⅱ型の当事者で、15年間疾病と付き合ってきた松浦さん。
大学4年生で「うつ病」と診断された後、地元名古屋に就職した後、...
2018/10/09
双極性障害での療養を経て気づいた「私にはたくさんの味方がいる」こと〈インタビュー〉
突然体が動かなくなり、出社できないー。双極性障害の症状に苦しみ職を転々としたFさん。就労支援との出会いについて「たくさんの味方がいるこ...
2018/09/28
強迫性障害(強迫症)とは?症状の種類や原因、治療法、仕事との両立
強迫性障害(強迫症)とは、日常生活に支障が出るほどの強い不安やこだわりにとらわれる精神疾患です。分かっているのに止められない考えや行動...
2018/09/27
就労移行支援の体験利用ガイド!流れ・服装・持ち物・自分に合う事業所の見極め方
障害や難病のある人が就職活動をするとき、就労移行支援事業所を利用することで、スキルアップや就職活動支援などのさまざまなサポートを受ける...
2018/09/27
引きこもりの人に合った仕事は?仕事探しの方法は?当事者主体の会社で代表に話を伺いました〈インタビュー〉
ひきこもりとは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態のことです。仕...
2018/09/26
てんかんの基礎知識:症状・原因・治療法・自己管理と仕事継続のための支援制度
てんかんとは、慢性的な脳の病気です。脳の神経細胞の過剰興奮によって起こる発作を繰り返すことが特徴で、意識を失ったり、けいれんしたりする...